7歳の頃母と一緒に書道教室に通い始める。
当時先生に褒められるたびに書道の面白さ、奥深さを感じ更に書道と真摯に向き合うようになる。
飽き性な性格で学生時代から数えてアルバイトなどお仕事を30社以上経験する。当時どの職場でもお歳暮や冠婚葬祭の代筆などを任され、その際にはとても重宝がられる存在であった。
しかし書道は一度成人してから少しだけ離れた時期はあったものの、飽きずに続けていた。周りの人が代筆などで喜んでくれる姿を見て、書道はちゃんと続けてきて良かったと感じる。
習い事の一つとして続けてきたものがこんなにも人を笑顔にするものだと感じ、唯一続けてきた書道に感謝をする。むしろ敬意を払う。
ある日今後の私はどうなっていくのだろうと…自分の将来にとても不安になり眠れない日々が続く。
しかし当時の根が真面目な性格が高じ日々自分と向き合い自己分析をし始める。
「天職を探す本」がきっかけとなりペンが1本なくなるまで自分の生い立ちや経験、体験を思い出し、とにかく書きなぐり、まさに自分のHistoryを振り返ることになる。
書きなぐることに熱中し、そして汗だくになりながらも自己分析をして、自分をいろいろな角度から見つめていくうちに一生やっていても苦にならないことがやはり書や文字を書くことなのだと改めて気づく。
書や文字を書くことが苦にならないと気がついたものの、当時石橋を叩いて叩いて橋がちゃんと壊れていないか、渡れるかを確認してから初めて渡ろうかどうするかを考え始めるくらい慎重派な性格であり、一歩踏み出せず「書道」を心の片隅に置いたまま日々過ごすことになる。しかし周りの強烈な後押しがあり書道家、商業書道家として活動し始める。
感謝です。この一言に尽きます。
今では当時の慎重派な性格の時期が嘘のように、まさに鉄砲玉のように活動している。
現在では活動の幅を日本から世界へも広げている。ちなみに商業書道家という肩書きは、美味しいご飯を食べることとお酒が大好きで、行く先々の看板、メニューやお酒のラベルどを見て興味を持ち始めたのがきっかけである。
当時美味しかった飲食店のショップカードをもらうのが大好きで、しっかり全部ファイリングしてあるほどである。食べることが好き過ぎるあまりいろいろなお店がどこにあるかを飲食店の方並みに記憶していると言われたこともある。
また筆跡診断の資格も取得しており、人柄が文字を通じて分かるということもあり、より一層人に興味がわき、書道との関連性や人の奥深さを実感している。人間は十人十色。文字にも心があるのだと思う。
趣味はご飯やお酒の美味しいお店巡り、居心地の良いカフェなどを探すこと。まだ練習中そして上達途中ゴルフ。現実逃避ができる旅行。知らない道を通って新しい場所やお店を発見すること。色々なものの情報収集。
ほとんどが異業種であるが、異業種の方の思考、思想、野望を聞くこと。
長所は人見知りをしない。お腹が空いていても不機嫌にならない。基本的に穏やか。
短所は気持ち悪い程の方向音痴。機械に物凄く弱くとにかくアナログ人間。ケガや痛い話を聞くとすぐに具合が悪くなる。